カラーコーディネーター 1級に独学で一発で合格できた話

カラーコーディネーター 1級に独学で一発で合格できた話

社会人5年目のときに、働きながらカラーコーディネーター1級(環境色彩分野)の資格試験に独学で挑戦し、無事合格出来た体験記です。勉強時間や勉強方法、使用した参考書、問題集などをご紹介いたします。

※2017年に受験した体験記です。試験範囲や試験方式等が変わる場合がございますので、あくまで参考としてお読みください。

はじめに

仕事で何かのデザイン案を決める際に“色”については自分のこだわりを通したいと考えており、昔から色に対しては興味があったので、社会人4年目のときに色彩検定3級を受験し、無事資格を取得することができました。その時の勉強がけっこう楽しくて、どうせなら色彩検定とカラーコーディネーターの資格を1級まで目指してみようと思い、色彩検定3級の次のステップとしてカラーコーディネーター2級の勉強に取り掛かりました。勉強を始めようとしたときは時期が春でしたが、色彩検定もカラーコーディネーター検定も1級の試験はどちらも秋〜冬のみに実施されるため、とりあえず1級の準備として2級を受けてみようと考えていました。そして、カラーコーディネーター2級に無事合格できたため、いよいよ2017年の秋から色彩検定1級とカラーコーディネーター1級の勉強に取り掛かりました。

カラーコーディネーター2級の勉強記についてはこちらから

 

【カラーコーディネーター2級】独学で一発合格出来た勉強記
社会人5年目のときに、働きながらカラーコーディネーター検定の資格試験に独学で挑戦し、無事合格出来た体験記です。勉強時間や勉強方法、使用した参考書などをご紹介いたします。

色彩検定3級の勉強記についてはこちらから

 

色彩検定3級に独学で一発で合格できた話
  社会人4年目のときに、働きながら色彩検定の資格試験に独学で挑戦し、無事合格出来た体験記 […]

色彩検定1級の勉強記についてはこちらから

 

色彩検定1級に独学で一発で合格できた話
仕事で何かのデザイン案を決める際に“色”については自分のこだわりを通したいと考えており、昔から色に対しては興味があったので、社会人4年目のときに色彩検定3級を受験し、無事資格を取得することができました。その時の勉強がけっこう楽しくて、どうせなら色彩検定とカラーコーディネーターの資格を1級まで目指してみようと思い、色彩検定3級の次のステップとしてカラーコーディネーター2級の勉強に取り掛かりました。勉強を始めようとしたときは時期が春でしたが、色彩検定もカラーコーディネーター検定も1級の試験はどちらも秋〜冬のみに実施されるため、とりあえず1級の準備として2級を受けてみようと考えていました。そして、カラーコーディネーター2級に無事合格できたため、いよいよ2017年の秋から色彩検定1級とカラーコーディネーター1級の勉強に取り掛かりました。

 

色彩検定とカラーコーディネーター

色彩系の資格でよく比較されるのが色彩検定とカラーコーディネーター検定です。色彩検定は公益社団法人 色彩検定協会、カラーコーディネーター検定は東京商工会議所がそれぞれ認定しています。個人的な感想としては、色彩検定はファッション要素カラーコーディネーター検定は工業的要素が多いかなという印象です。私はとりあえずどちらも取得するつもりで、まず手始めとして色彩検定3級の勉強を始め、次のステップとしてカラーコーディネーター2級を受けました。

なお、どこで見た情報か忘れてしまいましたが、両検定の難易度が

色彩検定3級<カラコ3級<色彩検定2級<カラコ2級<色彩検定1級≒カラコ1級

という噂をみて、まずは色彩検定3級からはじめた、というのもあります。この難易度の目安については、一概には言えないですが、確かにこの順番で受けていくとスムーズにレベル出来るような気がします。ちなみに私の個人的な感想ですが、カラーコーディネーター2級の試験内容や知識は、カラーコーディネーター1級はもちろん、色彩検定1級の1次試験にも大いに役に立つちました。

 

カラーコーディネーター 1級の試験について

カラーコーディネーター1級の最大の特徴は、3級や2級とはことなり、分野が3つに別れていることです。それぞれ、第1分野「ファッション色彩」・第2分野「商品色彩」・第3分野「環境色彩」と、分野ごとに試験範囲が異なっておりなっており、受験者は3つの分野から1つの分野を選択して受験することになります(試験日時の設定上、2つ以上の分野は併願できないと思われます)。試験時期は例年、12月の第1日曜日に実施されるようです。

試験範囲や、試験の要項については、必ず公式サイトをご参照ください

私はもともとインテリアに興味があり、インテリアコーディネーターの資格を取得していたことと、建築や都市計画にも興味があったため、第3分野の環境色彩を選択しました。実際に勉強を始めてみると、カラーコーディネーターにもとめられる役割や、考え方のプロセスなどを専門的な知識を学んでいく必要があり2級までと比べて段違いに難しいですが、その反面、自分が興味のある分野に対象が絞られているため、楽しく進めることが出来ました。

試験はマークシートと論文の合計100点満点で、各分野とも70点以上が合格となります。試験時間は2時間30分と長いですが、選択肢問題も多く(私が受験したときは65問)、論文にある程度は時間を要するため、時間に余裕がある試験ではないと思います。

なお、私が受験した2017年の第3分野は、受験者平均点が59.9点、合格率25.7%でした。事前に調べていた情報では、合格率は10%ほどと認識していたので、少々簡単な年だったのかもしれません。

勉強時間

私は10月の初めまで宅建の勉強をしており、さらに色彩検定1級の1次試験が11月の第2週に控えていたため、本格的にカラーコーディネーター1級の試験に集中できたのは、試験前1ヶ月間でした。しかし、カラーコーディネーター1級のテキストは非常に内容が多く、とても1ヶ月では間に合わないと判断したため、10月の宅建の試験が終わったタイミングから、色彩検定の勉強の合間合間に、テキストを読み進めていました。色彩検定1級の時と同様、平日は仕事をしていたため、早めに帰ることができた日に2時間ほどカフェなどで勉強し、土日は1日6時間くらい(午前に2時間、午後に2時間、夜に2時間など)勉強していました。

私の場合は、同時に色彩検定1級の1次試験の勉強を直前までしており、かつインテリアコーディネーターの資格を取得した際に、図面の見方や各種法律、建築素材などについてはある程度勉強していたので、今回の内容も抵抗なく読み進めていくことが出来ました(流石に専門的なのでテキストを読み進めていくだけでも時間をかなり取られます)。あまりいないと思いますが、ゼロから色彩について勉強する方や、建築関係の勉強経験が少ない方は、より時間が必要になると思います。

使用テキスト

使用テキストについて、カラーコーディネーター1級についてはほとんど選択肢がなく、公式テキストと公式の過去問を購入して勉強しました。参考書がほとんどないため、この2つは必須だと思います。特に、選択式の問題については、公式テキストの図面や資料、文言がそのまま出題されていたので、公式テキスト無しで挑むのはかなり困難かと思います。そして残念なことに、色彩検定1級同様、公式テキストが非常に高価なため、あとに引けないという覚悟を決めて購入しました。

 

なお過去問については、3年間分が1セットになって販売されていますが、3年間だけだと少ないと判断し、Amazonで過去の年度分のものを探して購入しました。結果、1年だけ被ってしまったのですが、5年間分の過去問を解くことが出来ました。

勉強方法

テキスト1周目

まずは他の資格試験同様、テキストを1周読み進めます。繰り返しになりますがカラーコーディネーター1級のテキストは非常に内容が多く、かつ専門的な内容のため、とても1回読んで覚えることができるものではなかったので、まずは、全体像を把握することを意識して読み進めていきました。テキストの内容が論文と資料集を組み合わせたようなものなので、「この用語が重要!」というものはあまりありませんでした。

なお、個人的な感想ではありますが、1周しただけでは、読んでる内容が「何について述べられているか」しばしばわからなくなってしまうことが多かったです。というのも、テキストを構成している各章のタイトルが似ており、しかも内容も似たような構成になっているため、はじめの1周では混乱しがちでした。

過去問に挑戦

テキストを1周したところで、一度過去問のもっとも古い年度を試しに解いて見ました。当然、選択肢もボロボロで、論文もほとんど書けなかったのですが、一方で、選択問題は公式テキストをしっかり読み込めば解くことができる内容とわかったので、これはテキストの内容を地道に覚えていくしかない、と覚悟できました。

なお、論文問題にいてですが、傾向として1問は色彩全般に関する基本的なもの、もう1問については環境色彩に関する専門的な視点を記すことが求められていました。ここで1つ問題になることとして、色彩全般にかんすることは1級のテキストには記載されていないため、カラーコーディネーター3級・2級のテキストを用いて勉強する必要がありました。私は色彩検定3級と、カラーコーディネーター2級のテキストを既に持っていたので、それらを使用して、色彩に関する性質などを確認しました。

 

テキスト2周目

テキスト2周目を進める際には、プロセスや資料などをノートに書いて、頭の整理をしながら進めていきました。また、一度過去問を解いたので、2周を読む際は、「この部分は出題されそうだな」と予想しつつ読み進めていきました。そうすることで、だいぶ要点を絞りながら読み進めていくことが出来ました。テキストの内容がとても多いので、気持ち的にもとても楽になります。

過去問に再挑戦

テキストを2周読み終わったところで、過去問に切り替えていきました。まだ2周目を読み終わった段階では、選択問題の正答率も5割ほどでしたが、問題を解く→間違えたところとその関連した箇所をテキストで読み返す、という作業を繰り返すことで、選択問題は正答率も7割を超えるようになりました。しかし、論文問題については、色彩についてはある程度書き上げることが出来たものの、環境色彩に関する問題は正直キーワードを書き上げるほどしか出来ませんでした。

論文対策について

論文対策については、主に過去問を使用しました。過去問を解く際にまずは自力で挑戦してみますが、ほとんど書き上げることだ出来ませんでした。そのため、答え合わせの際に、模範解答を書き写し、使いやすい言い回しや、文章の組み立て方、採点で求めらるポイントを確認しました。なお、色彩関係については、色彩検定3級のテキストや、たまたま持ち合わせていた色彩関係の本から、まとめられている箇所を書き写すなどの練習もしました。

 

資料問題対策

環境色彩の分野では、有名建築物の写真や図面に関する名称を問われる問題が多い傾向にありました。しかし、これがテキスト中のいたる章にちらばって紹介されているため、ひとつひとつ確認していくのがとても手間でした。そこで、今回試みたのが、単語帳アプリを使用した勉強方法です。テキスト中の資料の写真をスマホで撮影し、単語帳の表には写真を、裏面には建物等の名称や、作者などを記入して単語帳を作成していきました。それを通勤時の電車内など隙間時間に見て覚えていきました。個人的にこれはだいぶ効率良く勉強することができたと思います。選択肢問題の正答率もこの対策のおかげでだいぶ上げることが出来ました。

 

単語帳メーカー(Flashcard Maker App)

(2018.10.04時点)
posted with ポチレバ

試験結果

カラーコーディネーター1級について解答速報がみつからなかったため、家でテキストの当該箇所を見ながら自己採点していました。選択肢問題は8割ほどは正解していそうであったため、あとは論文問題で7割ほど得点できれば合格というところでした。論文については2問とも書き上げることができ、色彩関係についてはしっかり書けていたつもりでした(実際は7点/10点でしたが・・・)ので、あとは環境色彩に関する論文でどれくらい得点できるかによって合否が分かれるな、という感触でした。結果、72点(選択問題が55点、論文問題17点)でなんとか合格することが出来ました。

カラーコーディネーター2級の勉強記についてはこちらから

 

【カラーコーディネーター2級】独学で一発合格出来た勉強記
社会人5年目のときに、働きながらカラーコーディネーター検定の資格試験に独学で挑戦し、無事合格出来た体験記です。勉強時間や勉強方法、使用した参考書などをご紹介いたします。

色彩検定3級の勉強記についてはこちらから

 

色彩検定3級に独学で一発で合格できた話
  社会人4年目のときに、働きながら色彩検定の資格試験に独学で挑戦し、無事合格出来た体験記 […]

色彩検定1級の勉強記についてはこちらから

 

色彩検定1級に独学で一発で合格できた話
仕事で何かのデザイン案を決める際に“色”については自分のこだわりを通したいと考えており、昔から色に対しては興味があったので、社会人4年目のときに色彩検定3級を受験し、無事資格を取得することができました。その時の勉強がけっこう楽しくて、どうせなら色彩検定とカラーコーディネーターの資格を1級まで目指してみようと思い、色彩検定3級の次のステップとしてカラーコーディネーター2級の勉強に取り掛かりました。勉強を始めようとしたときは時期が春でしたが、色彩検定もカラーコーディネーター検定も1級の試験はどちらも秋〜冬のみに実施されるため、とりあえず1級の準備として2級を受けてみようと考えていました。そして、カラーコーディネーター2級に無事合格できたため、いよいよ2017年の秋から色彩検定1級とカラーコーディネーター1級の勉強に取り掛かりました。

 

資格試験合格記カテゴリの最新記事